公開日:
地門地象
~2007寺お講2月藤塚~
28日、今年3回目の寺お講があった。
藤塚は朝日町では入善舟見よりにある町内遠方ながら
山岡姓など20件近くもある特異な門徒地区である。
推察するに殿町に寺があったころからの「ご縁」
とはおもうのだが熱心な門徒さんが多い。
25日能登半島地震以降で初の寺行事、
例年通りに早い方は9時前には来られた。
聞けばかなり揺れたけど大した事なかったというので一安心。
25日地震の日は午後から江戸までは常光寺元相方寺だった、
(『常光寺物語』参照)
輪覚寺住持 新田順賢さんの3回忌が小会形であった。
順賢さんは俳優の梅津栄さんと同級生で仲がよかった。
26日は約1年ぶりに近所の宮崎の明光寺さん門徒の葬儀宿をして、
27日はやはり近所で輪覚寺の近くの門徒さんが逝かれる。
28日今朝、その方と同じ町内で別の門徒さんが逝かれた。
枕経葬儀打ち合わせのため
先月と同じくお勤め・御消息は私1人でして終わるころに相方が来た。
常光寺では1番おかずが多いお講でもある。
調子に乗って御汁・ご飯のおかわりを3回してしまった・・
今も腹うい(苦しい)のである・・
これで1人分(写真は御汁ともう一品まだ足らない)。
全部寺で作られるのである。
みんなで話しながらゆっくり時間をかけて食べる。
持ち帰る分も考えて食べないと大変なことになる。
でも聞くと普段はもちろんこんなには作れないし
食べてないそうだ・・。
Comment
遅くなりましたが、地震お見舞い申し上げます。
能登の皆様には申し訳ありませんが、御地では目立った被害は無いようでなによりです。
私の住むところは震度4クラスでしたら、しょっちゅうと言ったらオーバーですが、珍しくはないですね。(ドキッとはしますが)
藤塚には従兄弟が1人います・・・声がでかいというか、うちの家系は皆声がでかいんですけど。
そういえば声がでかいも、腹ういも富山弁ですね。
極めつけは「おちんちんかこ」でしょうけど、私の母は病院に行ったとき「こちょがしい」と言って通じなかったそうです。
かくま@いばらき殿。ありがとうございます。能登と関東はローム層ではないですが地盤が似ていると聞いたような・・・。方言ネタは懐かしさもでますが、知らない人にとっては『暗号』ですのでWEB上では全文方言では・・話し言葉と書き言葉方言でも使い分けなくてはならず苦労します。富山弁でも下新川、特に朝日町は群抜いていると同じ富山県民がいいますので・・・。だいぶ富山出身の有名人のおかげで知名度が上がりつつありますが・・まだまだですね。
、