公開日:
寺報『常光』
常光バックナンバー 平成17年お盆号
(現在も炭入れとして使っている疎開学童の炭入れ)
今年もお盆の季節になりました
戦後60年目の節目お盆を迎えます。私が15年前の小学校卒業前、
映画「少年時代」(90年 東宝)のエキストラに学校からの依頼にでました。
先日、偶然借りて見るとゴマ粒に映っていました。戦時中、東京から学童疎開で
風泊にきた主人公は8月1日の富山空襲、そして終戦、
東京に帰るまで子供たちの世界で戦っていました。
今年も「靖国問題」で外交問題が悪化するなか、戦後60年後の今、
イラクや核やテロの恐怖、自然災害は猛暑に集中豪雨、それに地震、
台風と行住坐臥、私たちは、いついかなるときも戦争中(・・・)
ではありませんが、常に何かと戦っています。
私は毎年報恩講で使う炭入れや当時の勉強机を見ると、
常光寺にもあった学童疎開を振り返り、
核の廃絶と平和を祈らなければと、今年も慙愧の念に堪えません。
![少年時代 [DVD] 少年時代 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/517WXF5TK4L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2005/04/28
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
常光寺からのお知らせ
第13組暁天講座 初日が7月21日に常光寺でありました。
晨朝でしたが60名を超す方が、合掌会以来、約10年ぶりに
「聞くことの難しさ、尊さ」として魚津東城 法盛寺 巌寺昌弘さん
のご法話を聞くことができました。多くのお参りに有難うございました。
報恩講にお参りください
10月9日 14時 勤行法話
10月10日 11時 勤行法話
御法話 平柳 河村 浩 師
(お斎(食事)は12時~)
また門徒報恩講は9月から巡回していきます。
詳細は後日連絡します。
東本願寺・富山別院・第13組・門徒会だより
第13組(下新川郡)・第13組東組・門徒会情報
定期第13組会総会(8月24日:組長寺・あけぼの)
定期第13組門徒会総会(8月30日:組長寺・紋左)
平成17年組内行事・地域行事(年末迄)
・平成17年度組内巡回寺報恩講(東組)
(10月9・10日常光寺~11月1・2日横尾 長願寺)
・太子講(10月15日) ・平和観音奉賛会 他
お墓のお供え物、枯れた花、ロウソク、空きビンは寺に捨てずに必ず持って帰ってください。
特別報告
8月4日、常光寺総代 大谷 清氏と大谷健司氏が2年前の大ケヤキ伐採や、
昨年の台風23号の被害による大樹伐採による常光寺境内の寂しさに、
深く心を痛められ、常光寺大門外に寺標石を建立されました。
門徒の大菅如山氏が祠堂として、寺標石に謹書されています。
施工は佐渡石材店です。
古くから「西国〇〇番箇所」としてはありますが、
近年、多くの寺で寺標石を見ることができます。
常光寺も故 瓜生(富山市)氏の謹書の表札が掲げられていますが、
風雨にさらされ、ハッキリとは見えなくなってきていました。
新しい常光寺のシンボルとなることでしょう。
本山・別院情報
(完納記念品は在庫調整の為 一部変わることがあります)
7月29日、親鸞聖人七五〇回忌法要・東本願寺本堂修復費を
今年度上半期までに完納された門徒11件分を富山市東別院から
東本願寺に第2回目の瓦記名申請・完納しました。
随時記念品をお送り致しております。
秋彼岸までにお受け取りされていない方は寺までご連絡ください。
・別院報恩講帰敬式(おかみそり)について
今年、5年に1度巡回の主当番で13組(下新川)の寺方・門徒会が別院報恩講を行います。
8日は帰敬式(おかみそり)があります。
なお受付〆切は9月26日(月)です。詳しくはお寺にお電話ください。
ぜひ御近所の門徒さんと受けましょう。
すでに申込こまれた約10名の方は説明会をおこないます。
秋彼岸(9月20日前後)頃にお寺へ一度電話をかけて希望時間をお知らせ下さい。
Comment
はじめまして!
私も井上陽水さんの音楽が大好きです。
特に、陽水さんの70年代が一番好きですね。例えば、「夏まつり」「紙飛行機」「東へ西へ」「闇夜の国から」等。
実は「少年時代」に英語の歌詞を作ってみました。
簡 単に理解できるように、歌詞付きでyoutubeに載せました。
良かったら、皆さん聴いて見て下 さいね 。(^-^)v
リンクは http://www.youtube.com/watch?v=iG3wzqCPG3M
陽水さんのファンの皆さんに色々な判断、意見、好みがあると思いますが、英語版の曲を気にいていただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
ウィリアム シルク